大学生活

【朝活】とは?朝活を1週間やって気づいたメリットとデメリット

(これは、4月23日に書いたブログです。)

こんにちは、くまです。

見に来てくださり、ありがとうございます。

みなさん突然ですが、”朝活”って知ってますか?

わたしは、

4月15日から21日までの一週間、朝6時に起きるという朝活チャレンジをしました!

 

朝活を1週間やってみての結論。それは

くま
朝活、最高やん。

 

なぜ朝活が最高なのか。

そこで、気づいたこと、メリット、デメリットなどをみなさんにお話ししようと思います!

よかったら最後までみてください~~

 

 

こんな方におすすめ

  • 朝活ってなに?と思った方
  • 朝活始めたいと思っている方
  • 早寝早起きが苦手な方

 

朝活とは?

 

まずそもそも

くま
朝活ってなに??

と思っている方に詳しく説明します!!

朝活とは、その言葉通り『朝の活動』っていう意味です。

朝早く起きて、自分の好きなことをします。

例えば、

  • コーヒーを飲みながら、ゆっくり読書をする
  • 日の光を浴びて、散歩をする
  • 授業の予習や、昨日の復習をする

 

appleのCEOのティムクック、スタバのCEOのハワードシュルツ、Amazonの創業者ジェフベゾスなど、、

この人たちは、全員早起きをしています。

聞いたことはないけど、たぶんみんなすごい人たちです。成功者。

脳は、起きてから、2時間の間にもっともクリエイティブな力を発揮できるそうなんです。

この2時間は、めちゃめちゃ集中力があるってことです。

 

詳しいことは、こちらの本にかいてありますので興味を持った方はぜひ。


 

メンタリストのDaiGoさんの本です。

集中力を劇的にアップさせる習慣が、たくさん書かれていて、すぐに実践してみようと思いました。

疲れやすい方や、集中力がすぐに切れてしまうという方は、明日から朝活始めましょう!

 

わたしが朝活を始めた理由

 

なぜ急に、朝活チャレンジをしようと思ったかというと、ツイッターやこちらの記事を見てくださった方ならわかると思いますが、

 

朝活コミュニティをつくらないか?と友達に誘われたからです。

朝活?はにゃ?なにそれと思っていたのですが、調べていくうちに興味を持ち、とりあえず1週間やってみよう!となり挑戦してみました。

 

それまでは、

早くて8時、遅いと10時に起床。ごはんは朝昼兼用。

テレビ、YouTubeを見ながらダラダラ。

ようやく活動開始。1時まで勉強してYouTubeを見ながら寝落ち。

 

という生活でした。

集中力もすぐ切れ、勉強にあまり集中できず、スマホ中毒です。

これをきっかけに、なにか変われるかもしれない!とも思い、朝活を始めた次第です。

 

メリット

 

朝活ってすごいんです。メリットだらけです。

  • 集中力がついた
  • 可愛くなった
  • 生理不順が改善された
  • ポジティブマインドになった
  • 自己肯定感爆上がり

 

集中力がついた

 

さきほどもお話ししましたが、脳は、朝起きてから2時間の間にクリエイティブな力を発揮します。

朝はやく、インスタのストーリーをあげている人はいないし、テレビもぜんぜん面白くないです。

勉強のじゃまをしてくる敵が、朝はいないので、やるべきことに集中して取り組むことができます。

 

やらなきゃいけない課題を、ふせんにメモして終わったらチェックを付ける。

これをすると、達成感があってやる気が出ます。

勉強だけでなく、ブログのアイデアも昼や夜に比べて、朝のほうが出やすいと思いました。

 

可愛くなった

 

なに言ってんだこいつと思ったでしょう。

可愛くなったと言っても、目が大きくなったとか、鼻がちっちゃくなったとかそういうのではないです。

 

朝活することで、肌がきれいになって、髪にもツヤが出たように感じました。

お肌のゴールデンタイムは、22時から2時で、その間に寝ると成長ホルモンが分泌されます。

朝活のために、夜10時には寝るようにしていたので、そのおかげなのかなと思いました。

 

体内リズムも整って、朝ごはんをゆっくり食べる習慣がついたので、便秘も改善されました。

いいことだらけすぎません??

肌をきれいにしたいという方、ぜひ朝活をおすすめします!

 

生理不順が改善された

 

ほんとに朝活やってよかったなと思いました。

ずっと生理不順で悩んでいたのですが、改善されたのは朝活のおかげだと思っています!

早寝早起きをすることで、ストレスがかからなくなり、女性ホルモンが整ったことで規則的に分泌されるようになるそうです。

生理不順で悩んでいる方にもぜひ朝活をおすすめしたいです。

 

ポジティブマインドになった

 

光を浴びると、セロトニンっていうものが分泌されます。

これは、精神が安定したり、イライラを減らしたりするすごいやつです。

セロトニンがたくさん分泌されることで、心のバランスがとれて、ポジティブになれるのです!

すごい!セロトニン!

 

6時半に、散歩をする習慣をつけました。

朝は、頭が空っぽなので、物事を客観的に考えられると感じました。

悩んでいることがあっても、冷静に考えられて嫌なことも流せるようになりました。

 

自己肯定感爆上がり

 

朝活を始めてから、自信がつきました。

朝活自体、大きな挑戦なので、朝早く起きれたということが達成できたらやる気スイッチがはいり、わくわくした気持ちになれました。

そこで、わたしえらい!すごいぞ!と心の中で褒めまくりました。

 

今まではなんとなく1日を終えていたけど、目的や目標を決めるようになって、1日の満足度が確実に上がったと思います。

 

デメリット

 

しいていうなら、一日の時間が長くなったので、スマホをみる時間も長くなってしまったことですかね、、

朝にやるべき課題や勉強を終わらせてしまっているので、昼になるとやることがないんですよ^^;

だらだら理由なくTikTokとか見ちゃっていたので、引き出しにしまっておくとか、電源切っておくとかして工夫しようと思います。

 

 

1週間の日記公開

 

この1週間の日記をまとめました!

どんな朝活をしたのか、感じたことなどいろいろ書きました。

 

毎日

 

  • 1時間の散歩
  • ひなちゃんねるのストレッチ
  • ブログ書いて投稿

 

 

くま
6時って意外と明るいんだな~~

挨拶っていいね。

カモの行列に癒された。

 

カモがまじで可愛かったです。朝散歩してなかったら、見れなかった(><)

 

  • 45分間散歩
  • ストレッチ
  • 授業
くま
朝からいっぱい喋った。

授業寝ないで受けれた。

ちょっと朝起きるのしんどいかも。

 

お母さんと散歩。

朝から、いっぱい深い話をしました。

こんなにお母さんとしゃべる時間は普段ないので、コミュニケーションがとれていいと思います。

この日は、朝早くから授業でした。寝ないで、授業集中できました。

 

 

  • DaiGoの本読んだ
  • 課題終わらせた
  • 予習もやったえらい
くま
歯磨き丁寧になった。

勉強集中できる。

肌きれいになった??

 

3日目にして、肌がきれいになったかんじがして感動。朝活すげえ!!

 

  • ストレッチ
  • ブログ投稿
  • 東大の人の本読んだ
  • もう一冊なんか面白い本読んだ
くま
早起きの習慣ついてきた。

スマホ見すぎた。

目覚ましなくても勝手に目覚める。

 

だんだん早起きに慣れてきました。

朝活たのしい。

  • ストレッチ
  • ブログの記事書く
  • 授業の予習した
くま
便秘なおった。

すぐおなかすく。

授業の予習しちゃうほどやる気マックス

 

この日は、ゆっくり朝からコーヒー飲みました。

ココナッツオイルいれると、便秘改善されるって話を聞いたので実践。

効果バツグンです。

 

  • ストレッチ
  • 散歩
  • ブログの投稿

 

くま
朝散歩してる人、意外といるなあ。

生理不順なおったすげえ。

ココナッツオイルコーヒーさいこ~。

 

朝散歩している人がいっぱいいて、みんなおはようって声をかけてくれました。

挨拶って笑顔になれて、いいなと感じました。

生活リズムが整い、ちゃんと1か月で生理きました。びっくり。

 

  • ストレッチ
  • 散歩した
  • 読書
くま
空気が最高。

ポジティブになれる。

悩みが減った。

 

朝活ラストDAY!!よく頑張った自分!

7日目は、自分からあいさつすることができました。いぇいいぇいピース。

毎日散歩したり、ゆっくり課題やったり、普段寝ていた朝の時間をこんなにも充実させることができました。

 

最後に

 

朝活の良さ、みなさんに伝わったでしょうか??

大事なことなので、もう一度言います。

くま
朝活さいこ~~!

テストに出ます。

 

1週間朝活チャレンジやってほんとによかったなと思っています。

1週間だけで終わらず、これからも続けようと思います^^

  • 時間がなくて、チャレンジできないことをする
  • 健康のため
  • 気分転換

など、様々な目的で取り組むことができます。

朝活はじめて、QOL(生活の質)を爆上げしましょう^^♪

最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

 

  • この記事を書いた人

kuma

-大学生活
-,

© 2023 学生ブログのくま屋さん Powered by AFFINGER5