大学生活

自分を変えたい!内面を磨くための5つの方法

(これは4月13日に書いたブログです)心機一転

こんにちは、くまです

見に来てくださり、ありがとうございます。

今回は、わたしがいつも意識している内面の部分についてお話します!

【中身を磨く方法】です!!

最後まで見てくれると嬉しいです><

こんな方におすすめ

  • 自分を変えたいと思っている方
  • 大学生になったから考え方おとなになろう!と思っている方
  • 色んな角度からの考え方をインプットしたい方

 

 

自分を変えるワンステップは、感謝を伝える

 

バンド

これは当たり前のことだけど、人と接するときにとっても大切なことだと思います

”ありがとう”は魔法のコトバだと思います(^^)

わたしは、趣味でバンド活動をしているんですけど、MC(曲と曲のあいだで話す時間)のときにメンバーに感謝を伝えたんですよ。

途中から入ってきてくれた子にも、ずっといっしょにやってくれている子にもとても感謝していますと。

そしたら、みんながわたしに

こちらこそだよほんとにありがとう

と言ってくれました

ほかのバンドの方も、わたしのMCを聞いて

改めてメンバーに感謝しなきゃいけないな初心にかえれて、今日はいい日になりました

”ありがとう”の輪が広がってたくさんの人がスマイルになりました。

この日は、”ありがとう”の大切さを実感してもっとちゃんと伝えなきゃだなと改めて感じました!

 

断り方はよく考える

これもライブの時の話になるのですが、ライブに出演するときってチケットのノルマがあるんですよ。

それで出演者はライブを宣伝して、お客さんを集めるんですけど、チケットの予約を受け付けるときにけっこうの人がこれなくなってしまったんですね。。(4月で忙しいっていうのもありコロナのこともあり、、)

そのときの断り方で、その人の内面がすごくでるなあと思いました

1人目

A子ちゃん
あーいけないわがんばって動画撮ったら送って~

2人目

B子ちゃん
急用ができちゃって、その日いけなくなっちゃったごめんね

行きたかった頑張ってね!!

 

どっちのほうがいいと思いますか??

私は前者の断り方は、ライブ来たくなかったのかなあとかなしくなりました

後者の断り方だと、次ある時はまたきてもらいたいなという気持ちになりました

相手を傷つけるような言い方にならないように、ドタキャンはもちろんよくないですが、これから自分がその立場になったときに断り方はよく考えようと思いました。

 

被害者意識はもたない

人間ならだれでも自分の思うようにいかないと、人や環境のせいにしたくなったりイヤミや愚痴を言いたくなったりします。

みなさんも今までに

 

授業がつまんないのは先生の教え方が悪いからだ

やりたいことができないのはそれを否定する親のせいだ

 

などと思ったことはあるのではないでしょうか??

その気持ちすごくわかります。

わたしも1度どころか何十回も思っていました

 

くま
親が悪い!友達が悪い!

 

考え方を少し変えてみれば、もっと成長できるんじゃないかな?と思います。

グチグチ言ってては何も変わらないです。変わるように行動しようと考えるようになりました。

あの人はダメ、この環境がわるいと言い訳するよりも、どうすればこの状況をうまく変えられるかをいろんな視点から考えてみてください!

 

流されるのは自分次第、その選択をしたのは自分の責任だと考えて、自発的に行動できるように頑張ろうと思います!!

 

内面磨きの鏡となる、尊敬できる人を見つける

尊敬

大学受験の面接対策のときに、

「あなたの尊敬するひとは誰ですか?」

という質問があったんですけど、パッと思いつく人が出てこなかったんですよ。

最近、尊敬できる人って誰だろう?と考えるようになりました

身近な友達でも、偉人でも誰でもいいんですけど、尊敬できる人を見つけるとその人みたいになりたいという目標ができて、モチベーションアップします。

私の尊敬する人は、大学受験を一緒に頑張ったともだちです。

私が第一希望の大学に受かって、その子は落ちてしまったんですけど、ほんとによく頑張ったね。すごいねおめでとうと言ってくれました。

常に周りのことを考えて、相手の気持ちを否定することなく理解しようとしてくれます。

だから私も、その子を応援していっしょに最後の受験まで、頑張りたい!という気持ちになりました。

尊敬できる友達に高校時代に出会えて、幸せだなあと思います

 

ネガティブ人間からの卒業

学生の時から、ほとんど相手に合わせるようにしていました。

なんでかっていうと、相手を傷つけたくなかったし、相手の言うとおりにしておけば平和だったからです。

だけどある時、

人に任せてばっかりで自分の意見はないの?

と言われました

確かに、ぜんぶなんでもいいよ~とかいいと思う!とか相手に任せてばかりで、自分の意見を言うことはあんまりしませんでした。

それで、自分の思うようにいかず落ち込んだり、ネガティブになりがちでした。

最近は、周りを動かす人になることが目標です。

 

『行動を起こすのはあなたの責任である。

周りが動くのを待っていたら、あなたは周りから動かされるだけの人間になってしまう。』

完訳7つの習慣人格主義の回復より

 

最後に

 

今回は、【内面をみがくために意識していること】をお話ししました。

大学生になったので、責任を持った行動と発言をしていくように、内面的に大人になれるように意識していこうと思います

内面がステキだねとか、尊敬するとかあこがれてもらえるような、そんな存在になりたいです(^^)

最後まで見ていただきありがとうございました。

  • この記事を書いた人

kuma

-大学生活
-

© 2023 学生ブログのくま屋さん Powered by AFFINGER5