読書

人間関係に疲れた人におすすめしたい2冊の本

こんにちは。くまです

見に来てくださり、ありがとうございます。

今回は、人間関係に疲れた人にほんきでおすすめしたい本

を2冊紹介します!!

最後までくれるとうれしいです^^

 

 

 

 

 

こんな方におすすめ

  • 人間関係めんどくさいなあ~と感じている方
  • 学校や職場での人間関係に疲れた方
  • グループ行動苦手だなあと感じている中高生

①嫌われる勇気



大学入学前の課題図書で読んだ本なのですが、もっとはやくに読んでおきたかった~~!と思いました。
これを読んでから、人間関係の悩みが一気に減りました

 

大まかな内容

どうすれば人は幸せに生きることができるか?という問題の答えを提示してくれる本です。

アドラーの思想が、哲人(先生みたいな人)と青年の対話形式で書かれていて、読みやすかったです。

わたしは、だいだい2時間くらいで読み終わりました

結論をいうと

Q.どうすれば人は幸せに生きることができるか?

A.承認欲求競争意識を捨てれば幸せに生きることができる

そうです。

心に残った言葉

1.

「劣等感は主観的な思い込み、人生は他者との競争ではない」

友達が自分のことを嫌っているかどうかなんて、自分が決めることじゃないから無理に好かれようとしなくていいということです。

タテの関係をやめてヨコの関係をつくるようにしなさいと、哲人はおっしゃいました。

わたしの友達にも、誰にでも優しくみんなに平等に接している子がいます。とても尊敬していてこれからもずっと仲良くしていたいなあと思う友達です^^

人によって態度を変えることなく、思いやりのある素敵な人になりたいです。

誰かと競争するのではなく、いまの自分よりも前に進むよう努力しようと考えようと思います。

2.

「コップの中の嵐」

 

自分の部屋に閉じこもるのはコップの中にとどまったまま、小さなシェルターに避難しているようなもので、コップの外に出てしまえば吹き荒れていた嵐もそよ風に変わる

(嫌われる勇気より引用)

という意味です

わたしは、高校でふたりの友達とよく一緒にいました。

移動教室も休み時間も常に一緒で、仲が良かったのですが、わたし以外のふたりで遊んでいたり、しゃべっていたりするのを見ると悲しくなったりいちいちいやな気持になっていました。

このときは、視野がとても狭かったです。

だけど、この本を読んで狭い共同体に固執せず、もっと広い目でいろんな人と関わるようにしようと思うようになりました。

その結果、仲のいいふたりともちょうどいい距離を保ちつつ、いろんな子とも仲良くなれて友達がふえました結果ハッピー!

「嫌われる勇気」を読んで変わったこと

読む前のじぶん

  • 中高生の間ずっと人間関係で悩み続ける
  • 人からどう思われているのか気にしすぎる
  • 友達との間に壁をつくってしまう
  • 何人かのグループでいたものの、嫌われたくない、みんなに好かれたいと思い、作り笑いして毎日疲れる

 

読んだ後のじぶん

  • 人間関係のトラブルが一気になくなる
  • 人は人、自分は自分と割り切って考えるようになり、人からの評価を気にすることなくやりたいことをする
  • 心から学校たのしい、笑えるようになった

 

この本は、人と接することに対する考え方がガラッと変わり、これからの人生を変える大きなきっかけを与えてくれました。

人間関係に悩んでいる人や、学生さんにもオススメしたい本です。

7つの習慣

 


 

大まかな内容

この本は世界で3000万部の大ヒット書籍です

成功と幸せを手にする7つの法則を教えてくれます

この本を読んでお金持ちになれる!とかではなくて、人間的に成長することができる本です。

印象に残ったところ

1.主体的である

受け身ではなく、自分で選ぼうということです

自分が失敗したときに、すぐに人のせいにしたり環境のせいにしたりしていては成長できません。(わたしはすぐネガティブに考えてしまいます(><))

なので、これを読んで、批判されたり怒られたりしたときには反抗せずに次はこうしてみよう!と前向きに考えようと思いました。

 

2.最優先事項を優先する

これは、何のために行動するのかよく考えろということです。

将来は、管理栄養士になりたい!とただ漠然とした考えをもつのではなく、

何のために管理栄養士になるのか?を考えることが大事なんだそうです。

たしかに!と思いました

わたしは料理が好きで、管理栄養士になりたい!とふわふわ考えているだけでじゃあ管理栄養士になって何がしたいのか、どんな管理栄養士になりたいのかなどの目的はまだ明確でないです。

ちゃんと目的、ゴールを考えようと思いました!

 

英語を話したい

なんのために?→将来海外の患者さんと話す場面で、円滑にコミュニケーションをとるため。海外で栄養の大切さや和食を広める仕事をするのもいいなあ~~

コンピュータースキルを身につけたい

なんのために?→PCスキルを身につけて、ブログを通してたくさんの人に自分の考えを伝えるため。

と、やりたいことを明確にして空回りしないように計画を立てようと思います!

あとは、緊急ではないけど重要なことを増やすと成長できるそうです。

例えば、

  • ブログの記事をコツコツ書く
  • 日々のトレーニングやストレッチ
  • 本をたくさん読む
  • セミナーやイベントに参加する

今必ず緊急的にしなきゃいけないことではないけど、いつか自分のためになる重要なことだと思います!!

 

3.Win‐Winを考える

これは先ほど紹介した「嫌われる勇気」にもつながることだと思います。

タテの関係じゃなくて、ヨコの関係で考えて

win-lose、lose-winで考えない

与える人がもっとも豊かになれるそうです。

相手の価値観を重視して、理解することが大切で、誠実な気持で思いやりを持つことで豊かになれる

これはあたりまえのことだけど、なかなかできていないなあと感じます(*_*)

小さな思いやりや礼儀、約束を守るなど"豊かさマインド”を持って行動したいと思いました。

 

最後に

読書

この2冊の本から得た、新しい価値観を心にとめて、新たな大学生活スタートさせようと思いました!!若いうちによんでおいてよかったと思います^^

みなさんにもぜひ読んでみてほしいです~!

最後まで見てくださり、ありがとうございました

 

今回紹介した本はこちらから☟

 

 



マンガバージョン読みやすいです!

  • この記事を書いた人

kuma

-読書
-

© 2023 学生ブログのくま屋さん Powered by AFFINGER5